
日本酒・梅酒・クラフトビールなど、個性豊かな商品が醸造される和歌山。原材料や仕込み方にもそれぞれのこだわりがあります。お取り寄せして楽しんでみてはいかがでしょうか。
ジャンルから選ぶ
うちのイチオシ‼︎
和歌山の「おいしいお酒」を大紹介。各事業者から『うちのイチオシ商品』をご紹介します。初めて出会うテイストがあるかも!
中田食品株式会社
紀州南高 完熟梅酒 樽 720ml

紀州産南高梅の完熟果実だけを漬け込んだ梅酒を、さらに洋酒用オーク樽に詰替えて熟成貯蔵。
完熟梅がもつフルーティーな梅酒にスモーキーなオーク樽の熟成香が加わり、シンプルながらもコクと甘みが絶妙な大人の梅酒に仕上がりました。
グラスをかたむけると、ゆらめく深い琥珀色。
梅の爽やかな風味とほのかに香る熟成香が柔らかく解き放たれ、なめらかな甘みがそっと舌に寄り添う味わいは繊細かつまろやか。
素材の良さをそのまま楽しんでほしいから、まずはオン・ザ・ロックでお召し上がり下さい。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
株式会社紀州本庄うめよし
日本酒梅酒 縁 -ENISHI-

梅干屋がつくった、梅が主役の梅酒です。みなべ産の自社農園の完熟南高梅と希少な真っ赤な露茜を、京都佐々木酒造の日本酒と氷砂糖でじっくり漬け込みました。
綺麗な赤色で香り豊か、フルーティーな味わいのあっさり梅酒です。(アルコール度数10%)
梅酒をあまり飲まれない方や、苦手という方からも「飲みやすい!」というお声が多いです。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
~おすすめの飲み方~
よく冷やしてそのままロックで!
炭酸水で割ってソーダのように!
株式会社吉村秀雄商店
車坂純米大吟醸+生もと酒粕+手ぬぐいセット(おちょこ付き)

お酒好きにお薦め3点セット+α。
①出品酒クラスの精米40%純米大吟醸720ml
②農薬不使用・無化学肥料栽培米の酒粕400g
③京都の版画家、手ぬぐい作家の鴨川志野さんデザインの蔵人手ぬぐい
+ 酒蔵のおちょこ
山田錦40%精米の最高クラスのお酒に、農家兼蔵人が農薬・化学肥料をいっさい使わずに作ったお米の酒粕、実用的で粋なオリジナル手ぬぐいとセットになっております。おまけで酒蔵の専用猪口が付いて、送料無料の特別価格で販売中です。
ご自宅用でもご満足いただけるセットにしております。
お酒好きの方へのご贈答であれば、なおのことお喜びいただけるはず。
酒蔵から直送でお届けいたします。
株式会社梅翁園
紀州南高梅酒720ml

“完熟”紀州南高梅使用だから、とってもフルーティー♪
じっくり時間をかけて熟成させた「紀州南高梅酒」
南高梅の全てを知り尽くした梅干し屋が、梅酒の美味しさをとことん追及しました。
梅の香り、旨味、味わいをこのひと瓶に詰め込んだ、当店でしか味わえないこだわりの梅酒です。
ぜひこのフルーティーな香味と、まろやかなのどごしをお楽しみください♪
<GI和歌山梅酒 認定商品>
プラム食品株式会社
CRAFT LIQUEUR くまの 500ml

柑橘香るクラフトジンをベースに、紀州産南高梅を漬け込んだジン梅酒「クラフトリキュールくまの」。
炭酸水で爽快に、水割りでまろやかに楽しめ、お好みで柑橘を添えればさらに広がる風味。
豊かな香りと刺激的な後味の新感覚の梅酒です。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
受賞歴
・2023年クラマスター梅酒コンクール プラチナ賞
白龍梅本舗
紀州産完熟南高梅 にごり梅酒「はる姫」

自家梅園で収穫した完熟紀州南高梅を使用し、じっくり漬込んで出来た梅酒に、紀州南高梅の完熟果肉をすりつぶして加えた『にごり梅酒』です。
香料を使用せず、梅・砂糖・ホワイトリカー・蜂蜜のみで漬込んだ本格梅酒です。
収穫した南高梅を追熟させると、梅の実が黄色くなり、桃のような爽やかな香りになります。その状態の南高梅の皮と種を取り除き、すりつぶして加えています。完熟南高梅の爽やかな香りと、とろっとした飲み口の飲みやすい梅酒に仕上げました。
2019年 International Taste Instituteにて優秀味覚賞(2つ星)を頂きました。
2020年 「GI和歌山梅酒」に認定されました。
株式会社鈴梅
銀の鈴

甘くない梅酒!!初めて飲む方はびっくりすると思います。少量のはちみつで梅のエキス分を抽出しておりますが、砂糖を使用していないため全然甘くないです。色々な食事にも合いますので是非一度、飲んでみてください!
【おすすめの飲み方】
・夏はソーダ割り
・冬はお湯割り
株式会社石神邑
【Orchard CODO】 梅とエルダーの芳醇スパークリング

Orchard CODO 【オーチャード・コドー】それは、熊野古道を擁する和歌山で生まれたクラフトリキュールたち。
自慢のフルーツに磨きをかけた妙なる陶酔をお楽しみください。誇り高き梅の実と、香り高きエルダーフラワー。 爽やかにはじけるハーモニー。
濱田が手がける伝統的な梅酒に、香り高いエルダーフラワーをブレンド。
ふくよかなテイストと、はなやかなフレーバーが、一口ごとに印象深いハーモニーを奏でます。
使用する梅の実は、出自の確かな和歌山県産のものだけ。
高齢化が進む地域で梅干づくりが難しくなった農家の梅や、品質に問題はないものの規格外品として扱われる梅などを集め、リキュールという新たな価値を吹き込みました。
休日のリラックスした時間におすすめの、麗しいおいしさです。
堀忠酒店
和歌山 じゃばら うめ酒

<この梅酒、ちょっと不思議!!>
土壌からこだわって作った香壌栽培の完熟梅を熟成させ、甘味のバランスを「和三盆糖」により調整した梅酒に、じゃばら独特の苦みを出さない丁寧な搾汁方法により、まろやかなじゃばら果汁だけを抽出し、絶妙な割合で配合しております。
宮本農園「ミヤモトノウエン」
わかやま山東のどぶろく 甘口

風が見える水田風景を守りたいそんな想いから、後継者のいない農家の土地や耕作放棄地を借り、持続可能な米つくりを目標に、構造改革特区(どぶろく特区)を活用し、和歌山市の山東地区でどぶろく造りを始めました。同地区で収穫された米を使用し心をこめて造った純米仕様のどぶろくです。どぶろく特有の酸味とまろやかさをお楽しみください。米の旨みと麹感が楽しめるアルコール10%の「甘口」です。
南紀梅干株式会社
ぴかいち

完熟南高梅を使用し、当社で漬け込んだ自信の、オリジナル梅酒が完成しました。300mlの小瓶からお試し下さいませ。
甘すぎない大人好みの梅酒は後を引く美味しさです。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
五代庵
原酒梅酒

五代庵自慢の原酒梅酒は、自社農園で収穫した完熟南高梅のみを使用し、時間をかけて熟成させた濃厚な梅酒です。
ソーダ割りなどでも美味しくお召し上がり頂けますが、オン・ザ・ロックでお楽しみ頂くのが1番のおすすめです。
原酒梅酒は2024年11月に、全国梅酒品評会ホワイトリカー部門で金賞を受賞しました。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
有限会社紀州高田果園
本格梅酒「たかだの梅酒」(2013年もの)

南高梅発祥農園である自家農園で有機JAS農法により大切に育てた有機JAS南高梅とブランデー・氷砂糖のみを使用、蔵で熟成させた贅沢な一品です。
余分なものは一切加えずブランデー100%の蔵出し本格梅酒をお届けします。
ストレートかオンザロックでお飲みいただくことで、この「高田の梅酒」本来の味を最高に引き出すことができます。
コクのある大人の味を食前酒でお楽しみ下さい。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
株式会社九重雜賀
雜賀孫市 純米大吟醸 720ml

蔵元の祖先である雜賀衆の頭領、雜賀孫市の名前を冠した、弊社の最高級ブランドです。
華やかな香りと、山田錦を29%まで高精白した透明感のある、きめ細やかな味わいが特長の純米大吟醸酒です。
同商品の酒かすは、弊社の最高級赤酢「雑賀 吟醸赤酢」の原材料となります。
このため、「おすし」との相性は抜群です。
食前に冷やしてワイングラスでお楽しみください!
同商品のデザインは、山本寛斎氏が率いた寛斎スーパースタジオが担当。
中野BC株式会社
香る南高VINTAGE

熟成の深みを堪能できるラグジュアリーな梅酒です。和歌山県産南高梅を特別農法で育て、2008年から長期熟成。ストレートやロックで楽しむ大人の味わい。甘味や酸味がまろやかになり、渋みの香ばしさも魅力。黄金色から琥珀色への変化も楽しめます。GI和歌山梅酒に認定された、UMESHUforシリーズの逸品です。
株式会社世界一統
和歌のめぐみ プレミアム桃酒

太陽を浴びて育った「あら川の桃」を惜しげなく使用した、果実感あふれるリキュール。
皮を剥いてピューレ状にすりつぶした桃を丁寧に裏ごしをして、とろりとした舌ざわりに仕上げました。
桃の実をそのまま食べたような果実感、程よい甘さと自然な香り、純米大吟醸酒を使用したプレミアム和リキュールです。
紀州良梅庵
萠 720ml
商品画像-600x600.jpg)
いちごシロップのような紅色の由来は、果肉が赤い梅「露茜」。ニホンスモモとウメを交雑させた希少品種で、この露茜と、追熟させた大粒の南高梅をブレンドしてつくったのがこの梅酒。
ロックで飲めば、スモモのような甘酸っぱさを存分に感じられる。ミルク割りにすると、酸味がやわらかなヨーグルトカクテルに。
飲み方いろいろ、梅干し屋が作る自慢の本格梅酒です。
<GI和歌山梅酒 認定商品>
株式会社TOA 和歌山湯浅ワイナリー
勹果(ほうか)‐有田みかん&白ワイン(375㎖)

日本有数のみかんの産地和歌山県。その中でもこの有田地域は辺り一面がみかん畑で、収穫時期にもなるとたわわに実ったみかんが山々を黄色く色づけます。海がせまり年中温暖な気候と、石垣階段型の畑で真夏の太陽をあますことなく浴びた実は、その中に甘さを凝縮させ、糖度が極めて高くコクのある有田みかんになるのです。 勹果「有田みかん」は、そんなジューシーな果汁を、すっきりとした国産の白ワインに合わせ、口の中に柑橘の爽やかさが広がるどなたにも飲みやすいお酒です。
和歌山の梅酒・
日本酒マッピング
-
梅の生産量日本一の和歌山県。仕込み方法や熟成期間など、多様な生産方法でマッピングできるほど梅酒の種類が豊富です。梅加工業者にとどまらず、酒造業者も醸造しているのが和歌山ならでは。ぜひ飲み比べをしてみてください。
-
日本酒の原料は米、麹、水といたってシンプル。だからこそ杜氏や蔵人の技術が問われるといいます。大量生産では実現できない、こだわりの逸品ばかりが揃う和歌山の日本酒。上質な地下水やその土地の酵母など、それぞれの酒蔵が醸した特徴が光ります。すっきりした吞み口や芳醇な香りなど、意外な出会いがあるかも。
※本サイトで取り扱いがない商品も掲載されています。
GI梅酒 とは?
GI(Geographical Indication:地理的表示)とは、産地ならではの品質や社会的評価といった特性を持ちつつ、厳しい基準を満たした梅酒だけがその産地名(地域ブランド)を独占的にあのることができる制度です。「和歌山梅酒」はGI指定を受け、梅酒の中でも「和歌山梅酒」のGI認証ロゴが貼られた商品は、一定の基準を満たした品質を保持した商品であるということが表示される形となりました。

梅酒 × アヒージョ
-
梅酒 -
アヒージョ
ガーリックと梅酒が意外とあいます。あと口をさっぱりさせる梅酒の味わいがマッチ。和歌山産のシラスを使ったアヒージョも美味。梅酒はストレート・ロック・ソーダ割、冬はホットでいただいても。
ペアリングをしたスタッフの声
-
甘いお酒とニンニクは合わないと思っていたのでびっくり。梅酒の甘さが食事にもあうことに驚きました。
-
梅の風味が口をさっぱりさせてくれるので、ニンニクを使った料理全般に合うのでは。
-
ストレートもよいけど、ソーダ割だと軽やかに楽しめておうちパーティーにむいている組み合わせですね。
-
食前酒としても食中酒としてもいけることに気づきました。
日本酒 × しらす+大根おろし
-
日本酒 -
しらす+大根おろし
魚と日本酒は、間違いない組み合わせ。日本酒がしらすの旨味をしらすが日本酒の旨味をそれぞれ引き立てあいます。魚のにおいが気になる方には、大根おろしと醤油をプラスしても。
ペアリングをしたスタッフの声
-
大根おろしと日本酒のほのかな甘みもマッチするペアリングです。
-
熱燗もおすすめ。冬には湯豆腐をあわせてもいいかも。
-
チビチビのむのにちょうど良い組み合わせです。
-
一緒にいただくことで見つかる旨味がありました。まさにペアリングの効果ですね。
クラフトビール × ソーセージ
-
クラフトビール -
ソーセージ
クラフトビールとウインナーの組み合わせは無限大。燻製のスモーキーな香りがビールのコクと相乗効果を生みます。和歌山ジビエのウインナーやお肉とも相性ばっちりです。
ペアリングをしたスタッフの声
-
思った通りのハマり具合。文句なしの王道ですね。
-
しっかりした肉感の強いウインナーとフルーティーなクラフトビールの相性がよいですね。
-
和歌山ジビエと和歌山クラフトビール、地元を最高に楽しめる組み合わせです。
-
ソーセージもクラフトビールも味わいが多彩なので、ペアリングを試すのも楽しいです。